SSブログ
前の10件 | -

マンガ大賞2014は『乙嫁語り』 [雑記]


毎年話題になっていた『乙嫁語り』がついにマンガ大賞になった。
2011年、2013年と2位続きだったから既に知名度はある程度あると思うし、順当といえば順当かな。

でもこれは『エマ』の頃からのファンにとっては宿願達成とも言える快挙じゃなかろうか。
いい作品ながらあまり注目されてこなかったし。

まあ出版社の力って部分は大きいだろうね。

エンターブレインだから、てっきり『エマ』と同じくコミックビーム連載かと思っていたが、ハルタとかいう聞いたこともない雑誌連載。

マイナー雑誌で良質な作品を産めるのって凄いなぁ(´_ゝ`)
ビームも当時はかなりマイナーだったしね。

いずれにしろ『乙嫁語り』はかなりの良作なのでこれを機に読む人が増えるといいな。
アミルさん可愛いしね(*´`)

ちなみに今回2位の『僕だけがいない街』だが、瓦敬助で『菜々子さん的な日常』を連載してた頃は読んでた。
購読してたエロ漫画雑誌に載ってたから(´_ゝ`)
荒木飛呂彦のアシスタントしてたらしいけど、画風が全然違うよね。

もうひとつの注目作は、以前このブログでも紹介してた『亜人』。
これからの展開次第だけど。

いずれにしろ、マンガ大賞のノミネート作品はハズレがほとんどないので、読んで損はない。


めでたいので久しぶりのブログ投稿(。-∀-)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

ネタバレ・まとめサイトの危機? [雑記]

ネタバレサイトに規制が入るっぽいね。
まあまとめサイトが無法地帯になっちゃってる現状を考えると、規制が入るのは仕方がない部分もあるだろう。

ただ、ネタバレとかまとめサイトの存在が、出版業界の低迷を招いているわけではない。
音楽業界やゲーム業界もそうだけど、ネットやP2Pの広がりが売上の減少を招いているとして対策を講じる努力を放棄するようなら、今後の衰退は避けられない。

結局、どんな状況でも売れるものは売れるからね。
そういったものをユーザ側に提供できない自分たちの責任なわけで。

おそらく今回のネタバレサイト規制のあとも、売上が回復するようなことはないんじゃないかと思う。

ちなみに俺はネタバレは否定派。
観たい映画は、可能な限り真っ白な状態で観たいので、できれば予告すら観たくないほど。
スポーツの試合結果も知りたくないし、漫画とかアニメとかのネタバレなんてもってのほか。

ネタバレされちゃうと、観る気失せる(´Д`)

昔の話だが、格闘技全盛時代、桜庭VSシウバの初対戦をビデオ(当時はVHSがまだ現役だった)に撮って楽しみにしていたのに、不意打ちで結果を知ってしまった事がある。

Yahoo!のトップページとか、スポーツの結果が載るのでYahoo!も見ないようにしてたし、2chとかも当然見ないで、あらゆる情報をシャットダウンしてた。

しかし、当時の日課のエロ動画サイト巡りをしている時に、某エロ動画サイトの最新更新情報の欄に「桜庭選手、負けちゃったみたいですね…残念(>_<)」などと書き込まれているのを目撃。
ふざけんなぁぁぁぁ!残念なのはお前じゃぁぁぁぁぁ!

と大きく憤った事を今でも覚えている。

まさかエロサイトでスポーツの試合結果を知ることになるとは夢にも思わんかった(´Д`)

まあ試合は見たけどね。

とりあえず上記理由からネタバレ系のサイトを俺はほとんど閲覧していないので、俺には直接的にほとんど関係ないけど、動き自体は気になるので注視していこうと思う(=_=)

ちなみにエロ動画サイトの巡回は、その事件を機に止めてしまいましたとさ(´_ゝ`)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

微妙なアカデミー賞 [雑記]

アカデミー賞って年々話題性に乏しくなっていってるなー…と思っていたら、全米では過去最高の視聴率だったりツイッターが一時ダウンしたりと結構盛況な模様。

日本だけ、映画業界が冷え込んでいるような気がする(´_ゝ`)

まあ1800円って値段がそもそも高い。
俺はレイトショーとか前売り使ってるけど、1000円でじゅうぶんなんじゃないかといつも思う。

アメリカじゃ、映画は5~7ドルくらいで観れるとかよく言われるが、それくらいなら週一で観に行けるって人も増えるんじゃないかね。

この5ドルってのを、多分そのまま持ち込んだ結果、1800円に固定されちゃったんだろう(当時の為替レート、1ドル360円の固定相場として)。

きっと劇場や配給会社、制作会社なんかの取り分がある程度決まっちゃってるから、値段設定を変えようにも難しいのかもしれんが。

でも1000円になればそれだけで盛り上がると思うんだけどなぁ(。-∀-)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ゴールデン・ラズベリー賞2014 [雑記]

『アフター・アース』が3部門受賞とあったが、最低作品賞は『ムービー43』という結果。

てっきり『アフター・アース』が最低作品賞かと思ってたわ(。-∀-)

アカデミー賞もいいが、ゴールデン・ラズベリー賞もいいよね。
日本でもやればいいのに。
吉本が許さんだろうけど。

ただ、人によるだろうけど、俺は「つまらない・面白くない」映画は結構好きだ。
ふつーの映画の方が記憶に残らんし、話のネタにもしづらい。

つまらん映画を「クソつまらん!」といって語るのも結構楽しいっちゃー楽しいものだ。

ただし、映画観てる最中に猛烈な睡魔に襲われちゃうタイプの作品はNGな。
内容語れないから(´_ゝ`)

とりあえずウィル・スミスはいいとして、息子のジェイデンはまだまだ若いし、この逆境をバネにして頑張ってほしいところ。

生意気そうだけど、『ベスト・キッド』とか嫌いじゃないし。

まあ今後どういう方向に進むかは本人次第だろうし分からんけどね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ビットコインが巷を賑わしているわけだが。 [雑記]

日本人は「円」に対する信頼が絶対的なので、こうした仮想通貨や地域通貨ってものに関してはいまいちピンとこないんだろうね。

ワンローカル、ワンカレンシー。

ひとつの地域で流通しているのはひとつの通貨っていうのが当たり前になってる。
むしろ常識だよね。

実際のところ、福沢諭吉さんが描かれた紙が、「1万円」という価値を有する理由は、単純に「みんながそれを認めている」ってだけの話で、そう考えると多数決に裏打ちされて価値が決まるビットコインのシステムそれ自体は、通貨というものが持つ働きをちゃんと果たしてはいる。

もっとも、多数決という民主主義的プロセスは独裁者を生みやすい(しかも合法的に。ゲーデルが指摘してた)し、衆愚政治という言葉もあるのを考えるとあまり有効な意思決定手段ではないようにも思える。

ビットコインの理論そのものはよくできたものだと思う。
ただ問題としては、インフラ懸念のある国の金持ちが、自国通貨の逃避先として使うという真っ当な使われ方以外の方が主流になっちゃってるってとこだろう。

投機とか、オンラインカジノとか禁止薬物の売買とか。
そりゃ当局に目をつけられるし、ハッカーが根こそぎ奪っちゃっても罪悪感も持たないだろうなぁ。

まあ変な夢見てつぎ込んじゃった人たちは、ご愁傷様って感じだね。
投資ではなく投機だから、自己責任以前の問題。
ギャンブルだもの(´_ゝ`)

これからどう規制が入るのかは見ものだよね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

言葉の誤用 [雑記]

言葉は移り変わっていくものだから、ある程度通じればそれで構わないんじゃないかと思っているのだがどうか。

毎年世論調査とかで、正しい意味を答えさせるのがあったりするわけだが、回答者の5割以上が「間違って」答えた場合、その間違った意味自体、その言葉が持つ意味として効果を得ている訳だし。

たとえば滑稽。
『史記』の滑稽列伝なんかで見られる意味としては、「酒が樽から溢れ出るように滑らかに言葉を話す」ような意味に使われ、そういった理由から俳優や講談師、道化師を指すようになった。
やがて道化師を指すことから、道化師のような行為そのものを指すようになり、今のような意味に変遷していった。

もともとの意味からだいぶ乖離しているけど、今は「滑稽」を俳優とかに対して使うことはないよね。

姑息とかもそう。
若槻礼次郎(大正末期~昭和初期の総理大臣)の『古風庵回顧録』なんかを読むと、「一時しのぎ」という本来の意味での使い方されているが、世論調査によると【7割以上】が「卑怯な」といった意味に捉えているという。
こうなったらもう「卑怯な」という意味以外じゃ通じないよね。


俺の好きな逸話(本当かどうかわからない。都市伝説的な話)で、こういうのがある。

とある大学の経済学部卒の男性がいた。
20数年後、その男性の息子が同じ大学の経済学部に入った。

なんとその男性を教えた教授が、まだ現役でいるという。
懐かしさを覚えた男性が、息子の試験問題を見せてもらって驚愕した。

なんと20年前と同じ問題ではないか。

男性は大学に連絡し、教授に「20年も経つのに、同じ問題を出し続けていいんですか?」と問いただした。
教授は「いいんですよ、答えの方が毎年変わりますから」と答えたという。

実際、「資本主義」の意味が、2007~8年のサブプライムショック・リーマンショック以前以後で大きく変わってしまった。
それまでは崩れるはずのない経済システムだったのに、いまでは「ねずみ講だ」と言い切る経済学者もいるほど脆さが露呈している。

まあ正しい意味も、間違った意味も、どっちもちゃんと知った上で、その時その時の流れに合う使い方をするのがベターだろうね。

などと中途半端な知識で言ってると足元を掬われて恥かきそうだ(。-∀-)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

将に将たる器 [雑記]

「今日は何の日?」に「劉邦が皇帝に即位した日」ってのがあった。
今日2月28日は漢王朝の建国記念日なのか(´_ゝ`)

俺は項羽と劉邦では項羽の方が好きなんだが、このあたりの中国史のエピソードには勇気づけられるものが多い。

とくに劉邦は項羽に対して70余戦して70余敗して「百敗将軍」などとあだ名されつつ、最後の垓下の一戦に勝ったことで天下統一を成し遂げたとこなんて、一発逆転系が好きな人にはたまらない。

そもそも30歳くらいまでニート(今の年齢感覚からいえば40歳過ぎくらい?)だったっつーのもなかなか心打つものがある。

秦の暴政で天下が乱れたりしなかったら、単なるチンピラで一生を終えていたんだろうね。

こういうのを見ると、秦始皇帝とともに中国を統一した李斯が「人の賢不賢は環境が左右する」といったのも的を射ているように思える。

※李斯が楚の下っ端役人(穀物倉庫の管理係)だったころ、便所のネズミはやせ細って人の影にもビクついているのに、穀物倉庫のネズミは肥え太って人間をおそれもしないのを見て、「同じネズミでも居る場所によってこうも違うのか…いや、これは人間も同じではないか。ここにいる限り俺は下っ端役人のままだ。才能を発揮できる場所に移らねば」と悟り、楚を捨てて秦に走った逸話。

あと劉邦の嫁の呂太后の逸話で、嫉妬にかられて戚夫人の両手両足を切り落として便所に捨て人豚と呼ばせたというエピソードは、その後の都市伝説としての中国のだるまの原型になっているものと思われる。
確証はないけど。

まあ語るとひたすら長くなっちゃうのでここらでやめておくけど、いつか中国史に興味のない人にも『史記』とか分かりやすく楽しめるように紹介していきたいなぁ(。-∀-)

ザ・レイド [雑記]

インドネシア映画である。
正直いって、インドネシアについてはよくわからん。

インドネシア映画も、これ以外知らない。
しかし凄い。

この『ザ・レイド』という映画は、ほぼストーリーというものはないに等しく、ひたすらアクションアクションアクションの連続だ。
映画評では高い評価を受けている一方、「キャラクターに深みがない」などの批評も受けている。

でもそれは一面では長所でもある。
何も考えずに頭をカラッポにして観れるからだ。

別段、インドネシアについて何か知っておくべきこともない。
SWATが、麻薬王(?)の支配するマンションに突撃して、住人どもと死闘を繰り広げるだけなので、ありきたり以前の映画だ。

こういう映画もたまにはいい。

最近だとダニー・ボイルの『トランス』のような、わざと難解にしている節のある映画も結構あるが(まあこれはサスペンスなので仕方がないけど)、俺は個人的にはアクション映画はシンプルな方がいい。

リーアム・ニーソンの『96時間』みたいな一本道のストーリーでもじゅうぶん楽しめる。

ちなみに、『ザ・レイド』は結構好評だったようで、すでに続編の公開も決まっている。
そしてなんと2のタイトルは『ザ・レイド GOKUDO』。
ゴクドーだよ、ゴクドー。
きたよ日本。

松田龍平や北村一輝なんかの有名どころがヤクザとして出演するとか。

今年公開らしいけど、これ、間違いなく話題になるよね。
いまから要チェックやで!(・∀・)








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

地獄を見たら亜玖夢へ [雑記]

ネットで本を買うと、ポイントがつくので実質的な割引になってお得だ。

なので、基本的に本を買うときはネット通販だ。
電子書籍もたまに買うけど、個人的にはやっぱり紙の方が好きかな。

そんなわけで、親が買う本なんかもまとめて頼んでいる。

そして割とミーハーなのか、テレビとか新聞で紹介された本をよく頼まれるのだが、ミーハーな人は結構多いらしく、そういう本はたいてい品切れになってる。

niho.JPG

今回キャンセルされた(日本人)(かっこにほんじんと読む)は、ワールドビジネスサテライトかなんかで紹介されたものらしい。

で、調べてみると著者が橘玲。
橘玲氏の本は実は結構読んでたりする。
そして割と好きだったりする。

とくにオススメなのが
『亜玖夢博士シリーズ』だ。
シリーズといっても多分まだ2冊くらい。

行動経済学から、ゲーム理論やミルグラムのスモールワールド(六次の隔たり)など、ちゃんとした経済学からあやしいものまで広範に扱ってる。

初心者向けの本としては秀逸な部類に入ると思う。
ストーリーそのものも面白いしね。

結構早くに文庫化されてたから、それなりに売れたんじゃないかしらね(´・ω・`)

手に取る機会があったらご一読あれ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夢の話 [雑記]

寝て見る方の夢にまつわる話をふたつほど。

寝ている間に見る夢は、記憶の整理だとか色々言われているが、実際のところなぜ見るのかはよく分かっていない。

まあそれは置いておいて、ひとつ目のお話。

・夢に出てくる人の顔は、全員現実に見た人の顔

見知らぬ人が夢に出てくることは少なくないが、実は一度も見たことがない人が夢に登場することはないのだそうだ。

駅ですれ違っただけにしろ、テレビでたまたま写っていた群衆にしろ、必ず現実で「見たことがある」顔しか夢には出てこない。

夢が創造的なものではなく、記憶の整理という機能の面の方が強調される所以だね。

・正夢を見るからくり

夢で見たことが現実に起こる…そんな正夢を見る人も少なくない。
しかしこれは超能力でもなんでもなく、単純に確率的な問題に過ぎないと菊池聡氏は指摘している。

つまり、「夢で見た」ことと「現実に起こる」ことの間には、単純に以下のパターンが考えられるわけで、毎日誰かしらが地震予知を某掲示板なんかに書き込んでいるのと同じようなものだ。

パターン1:夢⇒見ない 現実⇒何も起こらない
パターン2:夢⇒見ない 現実⇒何か起こる
パターン3:夢⇒見る  現実⇒何も起こらない
パターン4:夢⇒見る  現実⇒何か起こる

このうち正夢とか予知夢に繋がるのはパターン4だけ。
通常、人は毎日寝るから、起きた時に忘れがちな夢であっても、たまたま数年に一度くらいはパターン4のようなことが起こってもおかしくはない。

夢と同じことが現実に起きたからといって、不思議体験でもなんでもないということだ。

まさに夢のない話だね。

ちなみに「将来の夢」とかの起きて見る方の夢は、前にも書いたが、紙に書くと叶いやすいらしい。
非科学的なようだが、別に紙に夢や願いを書いておくことで損するわけじゃないからやってみるのもいいと思う。

その時は、なるべく具体的に、そして期限を書いておくとより効果が高いらしい。
つまり「お金持ちになりたい」ではなく、「2016年8月までに1億円の資産を作る」とか。

まあどちらにしろ、夢を持つことはいいことだと思うよ。

とくにオチはない(´_ゝ`)
タグ:
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。